年末が近づくと、「喪中はがきを誰に出すべきか」「どこまでの親戚が対象か」で迷う人は少なくありません。
喪中はがきは、新年の挨拶を控える旨を伝える大切な礼状であり、形式だけでなく相手への思いやりが求められます。
この記事では、喪中はがきの範囲(2親等までが基本)や親等の数え方、送る相手・送らなくてもよい相手の判断基準を、2025年の最新マナーに沿って分かりやすく解説します。
さらに、出す時期や書き方、現代的な柔軟な対応方法も紹介。
これを読めば、相手に失礼のない喪中はがきを迷わず準備できるようになります。
喪中はがきとは?意味と目的を改めて確認
まずは、喪中はがきがどのような意味を持つのかを整理しておきましょう。
年末に「喪中はがき」を送るのは、単なる形式的な挨拶ではなく、相手への思いやりを伝える大切なマナーです。
喪中はがきの基本的な役割
喪中はがきとは、身内に不幸があった年に「年賀状を控えさせていただきます」ということを伝えるための挨拶状です。
年賀状のように新年を祝うのではなく、静かに一年を締めくくる気持ちを込めて送ります。
喪中はがきの目的は“お祝いを控えるお知らせ”であり、“悲しみを伝える手紙”ではないという点が重要です。
| 項目 | 喪中はがき | 年賀状 |
|---|---|---|
| 目的 | 新年の挨拶を控える旨を伝える | 新年を祝う挨拶を交わす |
| 送る時期 | 11月上旬〜12月中旬 | 12月15日以降 |
| 内容 | 近況と喪中のため年始挨拶を控える旨 | 新年の喜びと感謝を伝える |
年賀状との違いと「欠礼状」としての位置づけ
喪中はがきは正式には「年賀欠礼状」と呼ばれます。
つまり、新年の挨拶を欠くことへのお詫びの意味を持つため、悲しみを強調する内容ではなく、控えめで丁寧な文面がふさわしいとされています。
文末に「本年中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます」などの一文を添えると、礼節を保った印象になります。
喪中はがきは、悲しみを共有するものではなく、相手への配慮を表す礼状という意識で準備するとよいでしょう。
この章では基本を整理しましたが、次の章では「喪中はがきの範囲」について、何親等までを対象とするのかを詳しく見ていきます。
喪中はがきの範囲は何親等まで?
喪中はがきを出すときに最も迷うのが、「どの親族まで喪中とするのか」という点です。
ここでは、親等の考え方や具体的な範囲、そして例外的なケースを分かりやすく解説します。
喪中とするのは「2親等以内」が基本
一般的に、喪中はがきを出す範囲は「2親等以内」とされています。
「親等」とは、血縁関係や婚姻関係の近さを示すもので、自分を基準にして数えます。
1親等は最も近い家族、2親等は少し離れた親族というイメージで考えると分かりやすいでしょう。
| 親等 | 続柄の例 |
|---|---|
| 1親等 | 両親、配偶者、子ども |
| 2親等 | 兄弟姉妹、祖父母、孫 |
| 3親等 | おじ・おば、甥・姪、曾祖父母 |
このうち、1親等と2親等の方が亡くなった場合に喪中とし、喪中はがきを送るのが一般的なマナーです。
親等の数え方と具体的な関係例
親等の数え方は「親子関係を1と数える」という単純なルールです。
たとえば、自分から見て「祖父母」は「親(1)→その親(2)」なので2親等、「おじ・おば」は「親(1)→その兄弟(2)」なので3親等になります。
数が小さいほど関係が近く、大きくなるほど遠い関係と覚えておくと混乱しません。
法律上は3親等までを「親族」としますが、喪中として扱うのはあくまで2親等までが一般的です。
3親等以上でも喪中にして良いケースとは
一方で、「3親等以上」でも喪中はがきを出すケースがあります。
たとえば、同居していた親戚や、生活を共にしていた特に親しい親族が亡くなった場合などです。
形式にとらわれすぎず、心のつながりを基準にして判断して問題ありません。
喪中の範囲は「血縁の距離」よりも「心の距離」で決めても良いという考え方が、近年では一般的になっています。
また、地域や家庭によっては独自の慣習がある場合もあるため、迷ったときは家族や年長者に相談すると安心です。
次の章では、喪中はがきを「誰に送るか」という範囲について詳しく解説します。
喪中はがきを出す相手の範囲はどこまで?
喪中はがきを準備する際、多くの人が悩むのが「誰に出せばいいのか」という点です。
ここでは、送るべき相手と送らなくてもよい相手の違い、そして親戚や職場などのケース別対応を整理します。
年賀状のやり取りがある人には必ず送る
喪中はがきの基本は、「年賀状をやり取りしている相手に送る」ことです。
これは、「新年の挨拶を欠くお詫び」を伝えるためのものだからです。
毎年年賀状を交わしている相手には、必ず喪中はがきを出すのがマナーとされています。
| 関係性 | 対応 | 理由 |
|---|---|---|
| 家族・親しい友人 | 送る | 年賀状のやり取りがあるため |
| 同僚・仕事関係者(私的な付き合いがある場合) | 送る | プライベートな交流があるため |
| 葬儀に参列してくれた方 | 送る | 故人との関わりが深いため |
喪中はがきを送ることで、相手が誤って年賀状を送ってしまうことを防げるという practical(実務的)な意味もあります。
送らなくてもよい人・省略しても失礼にならない人
一方で、喪中はがきを必ずしも出す必要がない相手もいます。
例えば、年賀状を普段やり取りしていない相手や、形式的な関係の取引先などです。
- 普段から年賀状のやり取りがない人
- 形式的なビジネス関係者(取引先・顧客など)
- 故人との関係が薄い知人
こうした相手に喪中はがきを出すと、かえって相手に気を遣わせてしまう場合があります。
そのため、「知らせる必要があるかどうか」を基準に判断するとよいでしょう。
親戚・兄弟・職場関係など、ケース別の出し分け方
親族や職場関係者など、立場によって判断が難しい場合もあります。
以下のような基準を参考にするとスムーズです。
| 相手 | 対応の目安 |
|---|---|
| 親戚(同居の家族) | 出さない。喪中を共有しているため。 |
| 親戚(別世帯) | 出すのが丁寧。特に離れて暮らす場合。 |
| 兄弟姉妹 | 同居なら不要、別世帯なら出しても問題なし。 |
| 職場関係 | 私的な交流がある相手のみ出す。 |
また、親族内でも「すでに喪中であることを知っている場合」は、省略しても失礼にはなりません。
ただし、関係性が薄く情報が伝わっていない相手には出しておく方が丁寧です。
喪中はがきの本質は“マナー”より“思いやり”です。
出す・出さないを形式で決めるのではなく、「相手にどう受け取ってほしいか」という気持ちを基準に判断しましょう。
次の章では、喪中はがきを出す時期と2025年の最新事情について詳しく解説します。
喪中はがきを出す時期と2025年の注意点
喪中はがきを出すタイミングは、相手が年賀状を準備する前に届くことが大切です。
2025年の最新事情も踏まえながら、理想的な時期とマナー、そして郵便事情の変化を整理していきましょう。
理想は11月初旬〜12月中旬まで
喪中はがきは、11月上旬から12月中旬までに届くように出すのが一般的です。
多くの人が12月に年賀状の準備を始めるため、それよりも前に届くのが理想的です。
遅くとも12月15日ごろまでに投函すると、相手が年賀状を出す前に気づいてくれます。
| 出す時期 | 理由 |
|---|---|
| 11月上旬〜中旬 | 早めに準備でき、確実に相手に届く |
| 11月下旬〜12月中旬 | 年賀状準備と重ならず適切なタイミング |
| 12月20日以降 | 年賀状と行き違う可能性あり |
もし準備が遅れてしまった場合は、次に紹介する「寒中見舞い」に切り替えるのが適切です。
遅れた場合は「寒中見舞い」でお知らせ
12月中旬を過ぎて喪中はがきを出すのが難しい場合は、「寒中見舞い」としてお知らせするのが一般的です。
寒中見舞いは、新年の挨拶期間が終わった1月8日ごろから立春(2月初旬)までに出す季節の挨拶状です。
このとき、「年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました」と一言添えると丁寧な印象になります。
喪中はがきが間に合わなかった場合の正式な代替手段が寒中見舞いです。
2025年版:郵便局・印刷サービスの最新動向
2025年の喪中はがき事情では、郵便局や印刷サービスにもいくつかの変化があります。
特に注目したいのは、郵便局での「専用喪中はがき」の販売終了です。
現在は、普通はがきや私製はがきに喪中文面を印刷して使用する形式が主流になっています。
| 項目 | 2024年まで | 2025年以降 |
|---|---|---|
| 専用喪中はがき | 郵便局で販売あり | 販売終了(普通はがきで代用) |
| 印刷方法 | 郵便局・印刷所で注文 | ネット印刷・オンライン注文が主流 |
| 切手の種類 | 弔事用切手が中心 | 通常切手でも可(シンプルな柄推奨) |
オンライン注文サービスを利用すれば、宛名印刷や差出し代行まで行えるため、忙しい年末でも準備がスムーズに進みます。
2025年の喪中はがきは「早めの準備」と「ネット印刷の活用」がカギです。
これらのポイントを押さえることで、相手に失礼のないスムーズな対応ができます。
次の章では、喪中はがきの文面や書き方のマナーを具体的に紹介します。
喪中はがきの書き方と送る際の注意点
喪中はがきは、ただ知らせるだけでなく、相手への配慮が伝わる文面にすることが大切です。
ここでは、文面の構成や続柄の書き方、デザインや切手の選び方までを丁寧に解説します。
文面の基本構成と例文のポイント
喪中はがきの文面は、いくつかの要素で構成されます。
主な流れは次の通りです。
| 要素 | 内容 |
|---|---|
| ① 冒頭 | 新年の挨拶を控える旨の伝達 |
| ② 中央部分 | 誰がいつ亡くなったのか(任意) |
| ③ 結び | 本年の感謝と来年へのお礼 |
文例を挙げると、次のようになります。
――――――――――――――――
喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただきます。
〇月に〇〇(続柄)が永眠いたしました。
本年中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます。
明くる年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます。
――――――――――――――――
文章は短く、淡々とした中にも感謝の気持ちを込めることがポイントです。
感情的な表現や重い言葉は避け、淡々と伝える方が礼儀に適しています。
続柄の書き方とよくある間違い
喪中はがきでは、亡くなった方との関係(続柄)を明記する場合があります。
ただし、必ず書かなければならないわけではなく、文面のトーンや相手との関係性によって調整します。
- 書く場合:「本年〇月に父(山田 太郎)が永眠いたしました」
- 省略する場合:「本年〇月に近親者が永眠いたしました」
書くときの注意点は、自分を基準にした続柄で書くことです。
たとえば、夫の祖父が亡くなった場合は「夫の祖父」と明記するのが正しい書き方になります。
また、夫婦連名の場合は、連名の両者に関係のある親族のみ記載するよう注意しましょう。
切手・デザイン・印刷の選び方
喪中はがきのデザインは、白や淡いグレーなど、落ち着いた色合いが一般的です。
背景や文字の色はシンプルにして、過度に華やかな装飾は避けます。
最近では、オンライン印刷サービスでも落ち着いたデザインテンプレートが豊富に用意されています。
| 項目 | 推奨スタイル |
|---|---|
| デザイン | 白・薄いグレー・墨色など控えめな色調 |
| 書体 | 明朝体・楷書体などフォーマルな字体 |
| 切手 | 弔事用切手またはシンプルな普通切手 |
切手を選ぶ際は、キャラクターものやカラフルなデザインは避け、落ち着いた印象を保ちましょう。
封筒を使う場合は、宛名面も墨色の印字または筆文字が望ましいとされています。
喪中はがきは、相手への気遣いを表す手紙でもあります。
形式よりも「丁寧に、静かに伝えること」が一番大切です。
次の章では、喪中はがきに関してよくある質問や迷いやすいケースをQ&A形式で解説します。
喪中はがきに関するよくある質問Q&A
喪中はがきの範囲や出し方は、家庭や地域、相手との関係によって微妙に異なります。
ここでは、多くの人が悩みやすい質問をピックアップして、分かりやすく答えます。
義理の親や配偶者の祖父母の場合はどうする?
義理の親は1親等にあたるため、喪中はがきを出すのが一般的です。
配偶者の祖父母は2親等にあたるため、こちらも喪中とするケースが多いです。
ただし、同居していない場合や親交が少なかった場合は、省略しても失礼にはなりません。
反対に、生前から交流があった場合は、気持ちを込めて喪中はがきを出すと自然です。
身内同士でも喪中はがきを出すべき?
同居している家族や、すでに喪中であることを共有している親族には、基本的に出す必要はありません。
しかし、別世帯で暮らしている兄弟姉妹や遠方の親戚には、形式的でも出しておく方が丁寧とされています。
現代では「身内だから省略してもよい」とする傾向もありますが、迷う場合は出しておく方が安全です。
| 相手 | 出す必要の有無 |
|---|---|
| 同居の家族 | 不要 |
| 別世帯の親族 | 出すのが丁寧 |
| 既に喪中を共有している親戚 | 省略可 |
喪中はがきを出さなかった相手から喪中はがきが届いたら?
こちらが喪中であることを伝えなかった相手から喪中はがきが届くこともあります。
その場合は、寒中見舞いで返信するのが正式なマナーです。
文面は「ご丁寧なお知らせをありがとうございました」と感謝を伝えた上で、「ご自愛ください」と結ぶと柔らかい印象になります。
喪中同士であっても、お互いを思いやる形で返すことが大切です。
喪中はがきが間に合わなかったときの対応は?
年末ぎりぎりで喪中はがきを出しそびれた場合は、年が明けてから寒中見舞いとして出しましょう。
「年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました」と一文添えると、相手にも意図が伝わりやすくなります。
遅れても丁寧に伝えれば、マナー違反にはなりません。
複数の親族が亡くなった場合はどう書く?
同一年内に複数の親族を亡くした場合は、代表的な方のみを文面に記すのが一般的です。
全員の名前を列挙する必要はなく、「近親者が相次いで永眠いたしました」といった表現でも十分です。
喪中はがきは悲しみを共有するものではなく、年始の挨拶を控えるお知らせなので、簡潔さを保つのがポイントです。
Q&A形式で整理すると、自分の状況に合った判断がしやすくなります。
次の章では、喪中の時期に控えること・行ってもよいことを整理します。
喪中期間中に控えること・しても良いこと
喪中はがきを出すだけでなく、「喪中の間にどのように過ごすか」も知っておくと安心です。
昔ながらの慣習と、現代的な考え方を整理して、自分に合った過ごし方を見つけましょう。
お正月行事や年賀状の扱い
喪中の期間中は、新年を祝う行事を控えるのが一般的です。
これは「祝い事を避け、静かに故人を偲ぶ期間」とされてきたためです。
年賀状も新年の祝いにあたるため、喪中の年には年賀状を出さず、代わりに喪中はがきを送るのが基本です。
ただし、相手から年賀状が届いた場合には、1月8日以降に「寒中見舞い」として返信します。
この対応が、相手にも丁寧な印象を与えます。
| 時期 | 対応方法 |
|---|---|
| 年内(11月〜12月中旬) | 喪中はがきを出す |
| 年明け(1月8日〜2月初旬) | 寒中見舞いで返信 |
結婚式や祝い事への出席
喪中の間は、お祝いの場への参加を控えるのが一般的なマナーとされています。
ただし、近年は「忌明け(四十九日)」を過ぎていれば参加しても問題ないと考える人も増えています。
つまり、喪中だからといって、すべての行事を制限する必要はないということです。
もし出席する場合は、華やかな服装や派手な言葉を避け、控えめな態度を意識しましょう。
贈答(お中元・お歳暮)やお参りなど
お中元やお歳暮など、感謝の気持ちを伝える贈り物は喪中でも問題ありません。
ただし、紅白ののし紙は避け、無地のものを使用するなど、控えめな表現にするのが礼儀です。
また、お参りなどの宗教的行動も喪中期間に制限されるものではありません。
ただし、地域や宗派によって考え方が異なるため、家族内で確認しておくと安心です。
現代の「喪中マナー」の柔軟な考え方
昔は「喪中だから○○してはいけない」という厳格なルールが多く存在しましたが、今ではずいぶん柔軟になっています。
たとえば、親族や友人との会食も「悲しみを癒す時間」として受け入れられることが増えました。
喪中の目的は“静かに過ごすこと”であり、“我慢すること”ではないという考え方が広まっています。
つまり、マナーを守りつつも、心が落ち着く過ごし方を選ぶことが大切なのです。
次の章では、この記事全体のまとめとして、喪中はがきの本質と伝えたいメッセージを振り返ります。
まとめ:形式よりも“思いやり”を大切にする喪中はがきの送り方
ここまで、喪中はがきの範囲や出す相手、時期、書き方などを見てきました。
結論として最も大切なのは、形式的なマナーよりも「相手への思いやり」です。
喪中はがきは、悲しみを伝えるための手紙ではなく、「新年の挨拶を控えることで、相手への敬意を示す」ものです。
だからこそ、文面は簡潔でも丁寧に、相手が受け取りやすい形で出すことが大切です。
| 項目 | ポイント |
|---|---|
| 範囲 | 基本は2親等まで、ただし親密さによって柔軟に |
| 送る相手 | 年賀状をやり取りしている人、または知らせておきたい人 |
| 時期 | 11月上旬〜12月中旬が目安。遅い場合は寒中見舞いで対応 |
| 文面 | 簡潔・穏やか・感謝を添えるのが理想 |
また、喪中期間の過ごし方も「控えること」に縛られすぎず、心が落ち着く方法を選ぶのが現代のマナーです。
喪中は“悲しみを分ける時間”ではなく、“静かに感謝を伝える時間”とも言えるでしょう。
喪中はがきは、社会的な礼儀であると同時に、相手への思いやりを形にするツールです。
形式にとらわれすぎず、相手を思う心を込めた一枚を送ることが、最も美しいマナーです。


